過去ニュース
Last-modified: 2011-11-11 (金) 14:56:58
Top_page / 過去ニュース
- 篠北君(D1)、広理助教、永井助教、田中教授、と広島大学のグループが、高強度テラヘルツ光をもちいた「動的フランツケルディッシュ効果」の観測に成功しました。半導体の光学スペクトルをテラヘルツ光で巨大に変調することが可能であり、テラヘルツー光スイッチへの応用展開が期待されます。最新号のAppl. Phys. Lett.に掲載されました。 (2010.11.21)
- ジェワリア博士(卒業生)、永井助教、田中教授が、高強度テラヘルツ光をもちいた「階段かけあがり」の実験に成功しました。アミノ酸結晶で非調和性が顕著に見える大振幅振動を観測しました。最新号のPhys. Rev. Lett.に掲載されました。 (2010.11.11)
詳細な説明は下記を見てください。
- 田中教授がどうして科学者になったかを iCeMS Cross Talk で語りました。 (2010.10.29)
- iCeMS 2nd Retreatが10月1日~2日に淡路島にて開催されました(今年は田中Gが担当)。
- 平成22年6月25日(金)ローレンツ祭2010に是非お越し下さい。
- 博士課程3回生のJewariya Mukeshさんが、韓国済州で開催された7th Asia-Pacific SymposiumにてBest Poster Awardを受賞しました。
- 博士研究員の笠井さん、修士課程の足立、楠田、狭間、向井君がメンバーに加わりました。(2010.04.01)
- 春の合同研究計画(田中研・金光研・小川研・芦田研)を4月16日〜17日に開催します。 (2010.04.01)
- 京都大学大学院学位授与式がおこなわれ、渡邊、蓑輪君が博士(理学)の学位を授与されました。鈴木、谷、篠北君が修士(理学)の学位を授与されました。 (2010.03.27)
- 平成22年3月4日午前8時30分から4時間の予定で平成21年度の課題研究Q2(学部卒業研究)の発表会を開催します。場所は理学研究科5号館115号室です。是非、ご来聴ください。どなたでも参加可能です。(2010.3.02)
- 広理研究員の高強度THz波をもちいた半導体のTHz非線形光学の論文が Physical Review B (rapid) の editors suggestion に選ばれました! (2010.02.23)
- 学術創成研究の共同研究論文が出版されました。 (2009.12.05)
- 学術創成研究の共同研究論文が出版されました。 (2009.12.05)
- Nicolas Bréfuel博士、Eric Collet教授(フランスレンヌ大学)、D3の渡辺君、田中その他の共同研究の成果がAngewandte Chemie International Editionに掲載されました! (2009.11.05)
- 日本物理学会領域5において、永井助教が第4回若手奨励賞を受賞しました。(2009.10.15)
- 田中を研究代表者として5年半の予定でCRESTプロジェクト「高強度テラヘルツ光による究極的分光技術開拓と物性物理学への展開」が始まりました。 (2009.10.01)
- 9月21日~25日 IRMMW-THz 2009が釜山(韓国)にて開催
- 第2回DYCEシンポジウム: 8月20-21日 京都大学物質ー細胞統合システム拠点iCeMS コンプレックス1 (本館)にて開催
- 世紀の部分日食の撮影に成功!!【2009.7.22 11:00 am 京都大学 物質-細胞統合システム拠点Complex2玄関前】
- テラヘルツテクノロジーフォーラム応用物理学会共催研究会および見学会 7月10日(金)
テーマ:「テラヘルツイメージングの進展」/場所:京都大学iCeMS
- 新聞報道:超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功(2009.6.25)
- 学術創成プロジェクトの報告書を掲載しました(ID と passward が必要) (2009.5.11)
- ローレンツ祭向けに作成した光物性研究室の研究紹介(pdf)を掲載しました (2009.4.24)
- ホームページをリニューアルしました(2009.4.20)
- 研究室写真を追加しました(2009.4.18)