Tani
Research Topics †
- 今日の研究課題 : まじめな 雨傘
e-mail:taniあっと理物.京都大.学.日
Igor Macros †
ChangeColorMacro.ipf 虹色グラフマクロ
- ver. 1.1 少し色を見やすく
GraphMiscMacros.ipf 簡易グラフ整形マクロ
QuickFFTMacro.ipf 簡易FFTマクロ
- 表示されているグラフに対してFFTを施す。fft_は複素数、mag_は2乗されたスペクトル。
- 変換後の名前の付け方が適当だった問題を修正。
SavePDFMacro.ipf PDF保存マクロ(Macintosh only)
- 表示されているグラフをPDF形式で保存。
LoadFilesMacro2.ipf 複数ファイル読み込みマクロ
- ver. 1.1 ファイル内にデータ名が記述されている場合に、データが読み込まれないバグ修正
- データファイルの名前の共通部分をprefixとsuffixで指定。
- ex. data00.txt ~ data99.txtなら、prefix="data", suffix=".txt"
- 読み込まれたあとのwaveの名前をwaveNameListで指定。
- 複数のデータが含まれる場合は、名前を;で区切る。
DisplayFittingCurveComponentsMacro.ipf 多項式フィッティング分解表示マクロ
- cos(2x)+cos(x)やmulti-peak fitなどの多項式フィットのフィット曲線を成分ごとに表示。
- フィッティングを行う前にS_Infoを準備する必要あり。
- 初回のみコマンドラインでおまじない"String S_Info"を実行。
- まとめて置きたい項は( )で括る。
BatchProcessingMacro.ipf 一括処理マクロ
- 名前に共通部分をもつwaveに対して一括処理。
- 例① signal0, signal1, ..., signal99に対して一括フーリエ変換
- BatchProcessing("duplicate/O @@ fft_@@; FFT fft_@@", "signal", "")
- 例② fft_signal0, fft_signal1, ..., fft_signal99を一括表示
- display;BatchProcessing("appendToGraph @@", "fft", "")
- 例③ fft_signal0, fft_signal1, ..., fft_signal99を一括削除
- BatchProcessing("killWaves @@", "fft", "")
POV-Ray Usage in Macintosh †
- MegaPOVからIntel and PPC G5 system 10.3.9 or later (Version mar 2007)をダウンロード
- 展開されたMegaPOV_C_UBをApplicationsにコピー
- POV-Ray for Max OSをダウンロード
- アプリケーション自体はIntel-Macでは動かないので注意。includeファイル取得用。
- 展開されたPOV-Ray 3.6をさきほどのMegaPOV_C_UBにコピー
- MegaPOVを起動
- メニューバーからMegaPOV→Preferences...を選択
- System Includesにおいて、Addを押して、POV-Ray 3.6の中のincludeを追加する
- 準備完了
京大内(KUINS-III)でのMacPortsの使い方 †
MacPorts : texやgslなどを簡便にインストールするためのツール。コマンドライン。
基本的な使い方:「Applications」→「Utilities」→「Terminal」 ①sudo port selfupdate と入力してenter。パスワードを求められたら入力。 ②port search 探したいものの名前(部分一致) ③sudo port install インストールしたいものの名前
プロキシ経由でrsyncが使えないためselfupdateができないので、svn経由で使うことになります。
①ホームディレクトリの「.profile」に「export http_proxy=http://proxy.kuins.net:8080」を追加。
②ホームディレクトリの「.subversion/servers」の「[global]の部分の下記の項目の#を外し、=以下の部分を下記のようにする。
http-proxy-host = proxy.kuins.net
http-proxy-port = 8080
③「/opt/local/etc/macports/sources.conf」の「rsync://」で始まる行の先頭に#をつけてコメントアウト。
④さきほどのファイルに、「file:///opt/local/var/macports/sources/dports/ [default]」を追加。
⑤「/opt/local/var/macports/sources」に移動して下記を実行。
sudo svn co http://svn.macports.org/repository/macports/branches
⑥「sudo port -d sync」を実行。
⑦「port search」と「sudo port install」に関しては、同じように使えます。