授業・セミナーのページ/物性物理学4
Last-modified: 2009-04-02 (木) 12:34:58
Top_page / 授業・セミナーのページ / 物性物理学4
講義の概要: †
半導体の電子物性と光物性について講義する。バルク結晶、低次元量子構造、pn接合、 ヘテロ接合などの基礎物性と最近の話題等について解説する(中)~ 極低温における量子凝縮相の物性について講義する。超流動と量子渦、相転移の ダイナミクスや結晶成長等の話題について解説する。(佐々木)
講義計画: †
<第1部 半導体の物理(中)>
第1章 はじめに:半導体とは
第2章 半導体の結晶構造
- 2.1 化学結合
- 2.2 結晶構造
- 2.3 正四面体構造
第3章 バンド構造とキャリア
- 3.1 バンド構造と状態密度
- 3.2 真性半導体
- 3.3 不純物ドーピングと不純物半導体
第4章 半導体の光学応答
- 4.1 ローレンツモデルと光学特性
- 4.2 バンド構造と光学遷移
- 4.3 励起子:吸収と発光
第5章 半導体の接合
- 5.1 pn接合とダイオード
- 5.2 ヘテロ接合
- 5.3 量子井戸構造
第6章 最近のトピックス
<第2部 量子凝縮相の物理(佐々木)>
第1章 超流動と量子渦
- 1.1 液体ヘリウム、量子液体
- 1.2 ボーズアインシュタイン凝縮と超流動
- 1.3 超流動現象
- 1.4 二流体モデル
- 1.5 秩序変数の力学
- 1.6 量子渦
- 1.7 位相スリップ
第2章 一次相転移と巨視的量子トンネル現象
- 2.1 一次相転移のモデル
- 2.2 熱揺らぎによる相転移
- 2.3 巨視的量子トンネル現象による相転移
- 2.4 MQTによる相転移が観測された例
第3章 二次相転移のダイナミクス
- 3.1 二次相転移のモデル
- 3.2 二次相転移の高速通過
第4章 結晶のラフニング転移
- 4.1 結晶の平衡形
- 4.2 ラフニング転移