Home   New List of pages Search Recent changes   Help   RSS of recent changes

Tani のバックアップの現在との差分(No.29)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
**Self Introduction [#aab67db2]
たにしゅんたろう

チョコレートのおいしさと溶けやすさに日々感銘を覚えています。~
水循環式閾値検出器の作成が課題です。~
~
E-mail:taniあっと理物.京都大.学.日

#ref(tani.png)
**Quite Useful Links [#pff25c77]
[[すてきな花火20009>http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.asp?SozaiNo=090002]]~
[[すてきな切符11500>http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/index.htm]]~
**Recent Activities [#s8a7f5c7]
&ref(Pumpkin.jpg);~
&ref(Bubble1.png);~
&ref(Decoration.jpg);~
[[&ref(Wreckage.jpg);>http://www.hikari.scphys.kyoto-u.ac.jp/jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Tanabata.html&refer=Tani]]~
#freeze
[[物理現象の可視化:http://chocolategelato.weebly.com/]]~
[[計算練習>Exercise]]~
//**Diary [#df50d09e]
//#fortune(tani_when.txt)
//#fortune(tani_who.txt)
//#fortune(tani_how.txt)
//#fortune(tani_what.txt)
//#fortune(tani_see.txt)~
//*Recent Activities [#s8a7f5c7]
//&ref(oni.jpg);~
//ごめんなさい。先輩のさしがねです。
//にしはらさんひどい。

**Buta Buta Kobuta Herikobuta[#pd4f2a85]
&ref(Flu.png);~
**Research Topics [#j89316f8]
//#fortune(tani_date.txt)
-今日の研究課題 : 
#fortune(tani_adjective.txt)
#fortune(tani_objective.txt)
//#fortune(tani_verb.txt)

**Igor Macros for Ver. 6.0 [#md0fd9fa]
&ref(changeColor.ipf);:虹色グラフマクロ
//#ref(tani.png)~
e-mail:taniあっと理物.京都大.学.日

**Kotoeri Dictionary [#ma3fa653]
&ref(KotoeriDictionary.zip);:たいへんすてきなことえりを若干改善する辞書 Ver.1.0。~
解凍後、メニューバー右側の「あ」から「単語登録」→「辞書」から「なんとかかんとかからインポート...」で読み込めます。使用する辞書は「あ」から「ことえり環境設定」→「辞書」で選択可。
**Igor Macros [#nc61312f]
-&ref(ChangeColorMacro.ipf); 虹色グラフマクロ
--ver. 1.1  少し色を見やすく
-&ref(GraphMiscMacros.ipf); 簡易グラフ整形マクロ
-&ref(QuickFFTMacro.ipf); 簡易FFTマクロ
--表示されているグラフに対してFFTを施す。fft_は複素数、mag_は2乗されたスペクトル。
--変換後の名前の付け方が適当だった問題を修正。
-&ref(SavePDFMacro.ipf); PDF保存マクロ(Macintosh only)
--表示されているグラフをPDF形式で保存。
-&ref(LoadFilesMacro2.ipf); 複数ファイル読み込みマクロ
-- ver. 1.1 ファイル内にデータ名が記述されている場合に、データが読み込まれないバグ修正
--データファイルの名前の共通部分をprefixとsuffixで指定。
---ex. data00.txt ~ data99.txtなら、prefix="data", suffix=".txt"
--読み込まれたあとのwaveの名前をwaveNameListで指定。
--複数のデータが含まれる場合は、名前を;で区切る。
-&ref(DisplayFittingCurveComponentsMacro.ipf); 多項式フィッティング分解表示マクロ
--cos(2x)+cos(x)やmulti-peak fitなどの多項式フィットのフィット曲線を成分ごとに表示。
--フィッティングを行う前にS_Infoを準備する必要あり。
---初回のみコマンドラインでおまじない"String S_Info"を実行。
--まとめて置きたい項は( )で括る。
-&ref(BatchProcessingMacro.ipf); 一括処理マクロ
--名前に共通部分をもつwaveに対して一括処理。
--例① signal0, signal1, ..., signal99に対して一括フーリエ変換
---BatchProcessing("duplicate/O @@ fft_@@; FFT fft_@@", "signal", "")
--例② fft_signal0, fft_signal1, ..., fft_signal99を一括表示
---display;BatchProcessing("appendToGraph @@", "fft", "")
--例③ fft_signal0, fft_signal1, ..., fft_signal99を一括削除
---BatchProcessing("killWaves @@", "fft", "")

**POV-Ray Usage in Macintosh [#xf065470]
-[[MegaPOV:http://megapov.inetart.net/]]からIntel and PPC G5 system 10.3.9 or later (Version mar 2007)をダウンロード~
-展開されたMegaPOV_C_UBをApplicationsにコピー
-[[POV-Ray for Max OS:http://www.povray.org/]]をダウンロード
--アプリケーション自体はIntel-Macでは動かないので注意。includeファイル取得用。
-展開されたPOV-Ray 3.6をさきほどのMegaPOV_C_UBにコピー
-MegaPOVを起動
-メニューバーからMegaPOV→Preferences...を選択
-System Includesにおいて、Addを押して、POV-Ray 3.6の中のincludeを追加する
-準備完了

**Useful Applications for Mac [#k8dd838a]
[[Grapher:http://ja.wikipedia.org/wiki/Grapher]]:手軽で簡単。微分方程式からベクトル場まで。アニメーションも作成可能。~
[[LaTeXiT:http://ktd.club.fr/programmation/latexit_en.php]]:簡易ドラッグ&ドロップLaTeX。システム環境設定→キーボードとマウス→キーボードショートカット→「+」ボタン→メニュータイトル「Typeset LaTeX Maths display \[...\]」がときどき便利。~
[[Papers:http://mekentosj.com/papers/]]:論文管理ソフト。有料。~
[[DrawBerry:http://raphaelbost.free.fr/DrawBerry.html]]:どろーそふと。ばぐのこりぎみ。~
[[Cocoapotrace:http://mortimer.hp.infoseek.co.jp/iweb/index.html]]:ビットマップ→ベクター画像。~
[[wxMaxima:http://wxmaxima.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page]]:MaximaのGUIフロントエンド版。~
[[TeXShop:http://www.uoregon.edu/~koch/texshop/]]:LaTeXのGUIフロントエンド版。~
[[Plot Digitizer:http://mac.softpedia.com/get/Graphics/Plot-Digitizer.shtml]]:グラフから値を読み取るソフト。~
[[OmniDazzle:http://www.omnigroup.com/applications/omnidazzle/]]:便利なマウスカーソル。~
//*Igor Macros for Ver. 6.0 [#md0fd9fa]
//&ref(changeColor.ipf);:虹色グラフマクロ

//*Kotoeri Dictionary [#ma3fa653]
//&ref(KotoeriDictionary.zip);:たいへんすてきなことえりを若干改善する辞書 Ver.1.0。~
//解凍後、メニューバー右側の「あ」から「単語登録」→「辞書」から「なんとかかんとかからインポート...」で読み込めます。使用する辞書は「あ」から「ことえり環境設定」→「辞書」で選択可。

//*Notes for Macintosh Usage [#l4daf3db]
//**Commandkeyシリーズ [#uf630cc8]
//タイトルバーのタイトルの部分をCommandkey + クリック : 階層の表示。~
//Dockの項目やSpotlightの結果をCommandkey + クリック : 項目を内包しているフォルダを表示。~
//背後のタイトルバーをCommandkey + ドラッグ : 背後のウインドウを移動。~
//Finder上の項目をCommandkey + ドラッグ : グリッド上に整列。~
//Finder上の項目をCommandkey + optionkey + ドラッグ : ドラッグした項目のエイリアスを作成。~
//メニューバーの右側にあるアイコンをCommandkey + ドラッグ : 順番を変更。~
//Commandkey + space : 入力言語の切り替え。~
//Commandkey + tab : アプリケーションの切り替え。~
//FinderでCommandkey + ↓ : フォルダやファイルを開く。~
//FinderでCommandkey + ↑ : 内包しているフォルダに移動。~

//**その他 [#m5f0aaae]
//Optionkey+「u」→(「a」,「e」,「u」or「o」):ä , ë , ü or ö~
//「x」+「○」で入力できる小文字: ぁぃぅぇぉヵヶっゃゅょゎ

//*Useful Applications for Mac [#k8dd838a]
//[[Grapher:http://ja.wikipedia.org/wiki/Grapher]]:手軽で簡単。微分方程式からベクトル場まで。アニメーションも作成可能。~
//[[LaTeXiT:http://ktd.club.fr/programmation/latexit_en.php]]:簡易ドラッグ&ドロップLaTeX。システム環境設定→キーボードとマウス→キーボードショートカット→「+」ボタン→メニュータイトル「Typeset LaTeX Maths display \[...\]」がときどき便利。~
//[[Papers:http://mekentosj.com/papers/]]:論文管理ソフト。有料。~
//[[Cocoapotrace:http://mortimer.hp.infoseek.co.jp/iweb/index.html]]:ビットマップ→ベクター画像。~
//[[wxMaxima:http://wxmaxima.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page]]:MaximaのGUIフロントエンド版。~
//[[TeXShop:http://www.uoregon.edu/~koch/texshop/]]:LaTeXのGUIフロントエンド版。~
//[[Plot Digitizer:http://mac.softpedia.com/get/Graphics/Plot-Digitizer.shtml]]:グラフから値を読み取るソフト。~
//[[OmniDazzle:http://www.omnigroup.com/applications/omnidazzle/]]:便利なマウスカーソル。~

**京大内(KUINS-III)でのMacPortsの使い方 [#ye8aaab3]
[[MacPorts:http://www.macports.org/]] : texやgslなどを簡便にインストールするためのツール。コマンドライン。~
 基本的な使い方:「Applications」→「Utilities」→「Terminal」
 ①sudo port selfupdate と入力してenter。パスワードを求められたら入力。
 ②port search 探したいものの名前(部分一致)
 ③sudo port install インストールしたいものの名前

プロキシ経由でrsyncが使えないためselfupdateができないので、svn経由で使うことになります。~
①ホームディレクトリの「.profile」に「export http_proxy=http://proxy.kuins.net:8080」を追加。~
~
②ホームディレクトリの「.subversion/servers」の「[global]の部分の下記の項目の#を外し、=以下の部分を下記のようにする。~
http-proxy-host = proxy.kuins.net~
http-proxy-port = 8080~
~
③「/opt/local/etc/macports/sources.conf」の「rsync://」で始まる行の先頭に#をつけてコメントアウト。~
~
④さきほどのファイルに、「file:///opt/local/var/macports/sources/dports/ [default]」を追加。~
~
⑤「/opt/local/var/macports/sources」に移動して下記を実行。~
sudo svn co http://svn.macports.org/repository/macports/branches~
~
⑥「sudo port -d sync」を実行。~
~
⑦「port search」と「sudo port install」に関しては、同じように使えます。~

//*Old Activities [#md6131d8]
//&ref(Pumpkin.jpg);~
//&ref(Bubble1.png);~
//&ref(Decoration.jpg);~
//[[&ref(Wreckage.jpg);>http://www.hikari.scphys.kyoto-u.ac.jp/jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Tanabata.html&refer=Tani]]~