Solid State Spectroscopy Group
をテンプレートにして作成
開始行:
&size(14){&color(#660033){京都大学大学院理学研究科物理学...
&size(20){&color(#660033){''光物性研究室''};};
[[※英語ページはこちら/Go to the English page:http://www.h...
#br
#ref(syugosyashin.png,center,nolink,37%);
#br
----
***&size(18){[[&color(blue){''光物性研究室で一緒に研究し...
修士課程入学希望者は中とコンタクトをとってください。随時...
気軽にアポをとって、研究内容を聞いてください。
#br
***&size(18){''[[&color(blue){研究室紹介特設ページ};:http...
-ローレンツ祭当日(5/30)の研究室紹介は5号館121号室にて行い...
光物性に興味のある方、大学院生活について知りたい方など、...
-当日のプログラムやデモ実験の様子などを、特設ページにて紹...
ぜひご覧ください。~
(上のURLをクリックしてください。)
#br
***&size(16){''[[&color(blue){研究室紹介の特設ページ};:ht...
-上の「研究室紹介の特設ページ」をクリックして下さい。
#br
https://sites.google.com/view/kyoto-hikari-2023/home
#br
***&size(16){&color(red){''令和3年度からTHz光関連の大型プ...
令和2年で平成29年に開始した科学研究費(S) 「テラヘルツ高...
&size(14){&color(blue){日本学術振興会 科学研究費(S) 「 ...
-高強度電場と固体との相互作用に着目した研究プロジェクトで...
***&size(16){&color(red){''平成29年度からTHz光関連の大型...
光物性研究室の研究成果が評価され、半導体THzデバイスに関す...
&size(14){&color(blue){JST ACCEL プログラム「半導体を基軸...
-テラヘルツ領域で動作する半導体デバイスを発展させ、「安全...
#br
URL: http://www.jst.go.jp/pr/info/info1264/besshi1.html
#br
[[&ref(accel_proftanaka.png,center,https://youtu.be/GbkB2...
#br
[[You Tubeに田中先生のACCELプロジェクト紹介の動画があがっ...
#br
&size(14){&color(#660033){前者は、高強度場物理の舞台とし...
#br
質問や問い合わせはいつでも田中耕一郎(kochan(アット)scphy...
#br
#br
----
**&size(14){&color(black){''研究室最新動向''};}; --What's...
***2025 [#tfd449b7]
&ref(new.png,,15%);~
- ''蓑輪さんが中心となって進めた量子渦の研究の成果がNatur...
プレスリリースは以下のリンクから。~
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-01-14 ~
&ref(new.png,,15%);~
- ''M2の池邊さんが第35回光物性研究会(2024)で[[光物性研究...
おめでとうございます!~
#ref(ikebe-san.jpg,left,60%)~
***2024 [#tfd449b7]
- 蓑輪さんが大阪大学から、本研究室の連携准教授(白眉)に就...
- 博士課程学生(当時)の武田(旧姓下村)君と内田助教、田...
- D2の高橋君と中教授が中心となって進めたダイヤモンドの束...
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-02-27 ~
https://www.kyoto-u.ac.jp/en/research-news/2024-02-28
***2023 [#tfd449b7]
- 日本物理学会 第78回年次大会にて、[[内田助教:http://www....
- 田中先生が函館で開催された[[APLS2023:https://www.apls-2...
- 田中先生がカナダ・モントリオールで開催された[[IRMMW-THz...
***2022 [#tfd449b7]
- ''M2の森本君が日本物理学会2022年秋季大会で[[日本物理学...
おめでとうございます!(2022/9/21)~
#ref(Morimoto_prize.jpg,left,10%)~
#br
***2021 [#tfd449b7]
- ''M2の戸田くんが第32回光物性研究会で奨励賞を受賞しまし...
おめでとうございます!(2021/12/20)~
http://phys.iina.kumamoto-u.ac.jp/HIKARI/index.html
#br
-''物質・材料研究機構、東京都立大学との共同研究の成果がOp...
スーパーコンティニューム光源を用いた和周波分光により、単...
Satoshi Kusaba, Yoshiki Katagiri, Kenji Watanabe, Takashi...
https://doi.org/10.1364/OE.431148
- ''M2の戸田くんが14th International Conference on New Di...
おめでとうございます!(2021/06/09)
#br
-''沖縄科学技術大学院大学Daniグループとの共同研究の成果が...
K. Uchida, V. Pareek, K. Nagai, K. M. Dani, and K. Tanaka,
"Visualization of two-dimensional transition dipole momen...
Phys. Rev. B 103, L161406 (2021).~
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.10...
#br
-''有川敬助教が「令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰...
https://www.mext.go.jp/content/20210414-mxt_sinkou01-0000...
#br
#ref(hiraoka1.png,left,40%)~
- ''平岡くんのテラヘルツ共鳴トンネルダイオード発振器の注...
Tomoki Hiraoka, Takashi Arikawa, Hiroaki Yasuda, Yuta In...
https://doi.org/10.1063/5.0033459
#br
#ref(shiraga2.png,left,25%)~
- ''農学研究科の白神助教(主著者)、小川准教授、立命館大...
Keiichiro Shiraga, Yasuhiro Fujii, Akitoshi Koreeda, Koic...
(2021).
https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.0c10154
#br
- ''理化学研究所、同志社大学との共同研究の成果がScientifi...
この研究では、藻類の一種でらせん構造を持つスピルリナを金...
T. Notake, T. Iyoda, T. Arikawa, K. Tanaka, C. Otani, H. ...
https://www.nature.com/articles/s41598-020-80510-y
以下のホームページでも紹介されました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-09-0
https://www.riken.jp/press/2021/20210208_2/index.html
#br
***2020 [#zd1a5a13]
- ''M2の片桐くんが第31回光物性研究会で[[第31回光物性研究...
おめでとうございます!(2020/12/17)
#br
- ''M1の高橋くんが日本物理学会2020年秋季大会で[[第3回日...
おめでとうございます!(2020/9/25)
#br
-''動的対称性が高強度光場下における固体の光学現象を支配し...
#ref(Nagai2020_1.png,left,25%)
#ref(Nagai_image.png,left,25%)~
永井君(D2)の論文がNature系の雑誌であるCommunications Phy...
Communications Physics 3, 137 (2020).~
https://www.nature.com/articles/s42005-020-00399-x~
-動的対称性の研究が京大のホームページにも掲載されました。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
2020年8月のEditor's Highlightsに選ばれました。~
https://www.nature.com/collections/jdhajaeaii~
#br
-''東京都立大学柳研究室との共同研究がNano Letters誌に出版...
カーボンナノチューブの高次高調波について、その電子構造や...
https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.nanolett.0c02717
#br
#ref(uzu0613.jpg,left,13%)~
-''光の軌道角運動量を擬似プラズモンに転写することに成功: ...
Science Advances 6, eaay1977 (2020). ~
https://doi.org/10.1126/sciadv.aay1977 ~
--光渦の研究が京大のホームページにも掲載されました。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
#br
#ref(APL0609.png,left,15%)~
-''ダイヤモンドの励起子と自由キャリアの詳細釣り合いを解明...
Applied Physics Letters 116, 231102 (2020). ~
DOI:https://doi.org/10.1063/5.0006993
--ダイヤモンドの光励起キャリアの研究が京大のホームページ...
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
#br
- ''4回生(新年度M1)の高橋くんが国際学会Hasselt Diamond ...
#br
- ''特定助教の内田くんが主導して行った固体の高強度光科学...
Physical Review B 101, 094301(2020). ~
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.10...
#br
- ''博士課程の市井くんが主導して行ったiCeMS北川研究室との...
"Observation of an exotic state of water in the hydrophil...
Communications Chemistry 3, 16 (2020). ~
https://www.nature.com/articles/s42004-020-0262-9 ~
#br
***2019 [#kbd839e7]
- ''研究室の卒業生である吉川尚孝君が2019年度の井上研究奨...
この賞は博士論文に対して与えられるものです。おめでとう。 ~
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_1548.html ~
#br
- ''固体の高次高調波の解説記事を「固体物理」誌に書きまし...
「固体における極端非線形光学―高次高調波発生の光物性―」 固...
別刷がまだありますのでご希望の方は田中耕一郎までご連絡く...
#br
- ''固体の高次高調波の論文の第二弾がNature Communications...
"Interband resonant high-harmonic generation by valley po...
Nature Communications 10, 3709 (2019). ~
https://www.nature.com/articles/s41467-019-11697-6 ~
#br
#ref(Nat.png,left,30%)~
-この春に学位を取ったAndrew Gibbonds君の博士論文の内容の...
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1299-8 ~
京都大学のNewsページにわかりやすい解説があります。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
-恒例の合同研究会を琵琶湖で開催しました。(2019/06/14-15)~
#ref(kenkyukai2019.png,left,20%)~
#br
-本研究室の市井智章さんが国際学会Optical Terahertz Scienc...
#br
-''田中耕一郎教授に、応用物理学会から第20回光・量子エレク...
応用物理学会当該ホームページ: https://www.jsap.or.jp/ta...
[[&ref(TakumaPrize.jpg,center,https://www.jsap.or.jp/taku...
#br
-''固体の高次高調波の論文を投稿しました。''吉川君と行なっ...
(2019/02/11)~
http://arxiv.org/abs/1902.03421
#br
***2018 [#kbd839e7]
-''理研の白神さんと行なった水の広帯域分光とその解釈に関す...
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2018/cp/c8...
#br
-''レンヌ大学のCollet教授たちとの共同研究が論文になりまし...
https://link.springer.com/article/10.1140%2Fepjb%2Fe2018-...
#br
-''東工大の馬ノ段さん、腰原先生、沖本先生との共同研究の論...
https://journals.jps.jp/doi/full/10.7566/JPSJ.88.013705 ~
以下の東北大学の岩井先生の解説が大変参考になります。~
https://journals.jps.jp/doi/full/10.7566/JPSJNC.16.04
#br
-''仁科賞授賞式でのワンショット。''(2018/12/07)
#ref(nishina2018.jpg,left,45%)~
#br
京大ホームページにも受賞式の様子がとりあげられています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/...
-''首都大学東京の柳先生たちとの共同研究の論文が出版されま...
http://iopscience.iop.org/article/10.7567/1347-4065/aaead...
-''田中耕一郎教授に、2018年度(第64回)の仁科記念賞が授与...
仁科記念賞ホームページ: http://www.nishina-mf.or.jp/pri...
#ref(nishina.png,left,30%)
#br
-今年は東大の石川先生に集中講義をお願いしました。勉強にな...
#ref(ishikawa2018.png,left,20%)~
#ref(aki.png,left,20%)~
#br
-''秋の遠足。''六甲山に登り、有馬温泉でゆったりしました。...
#ref(hiking2018fall.png,left,15%)~
#br
-''OBと大文字に登りました。''その後はもちろん宴会。(2018/...
https://theta360.com/s/dnxVTinL7iDRJrtdu4mFE4Df2 ~
#ref(daimonji2018.png,left,40%)~
-研究室メンバーと留学生のKen君で嵐山の観光に行きました。(...
写真は嵐山の竹林にて。
#ref(Arashiyama_180722_0047.jpg,center,10%)~
#br
-研究室ピクニックで田中先生の山小屋に行きました。(2017/5/...
山登り、バーベキュー、いちご狩りなど、楽しい二日間でした。
#ref(IMG-0032-min-min.png,center,14%)~
#br
***2017 [#kbd839e7]
-研究室メンバーで海住山寺にピクニックに行きました。
ベルサイユ大学のバージョンさんも一緒に行きました。(2017/1...
#ref(aki_picnic20171113_2.png,center,nolink,30%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
-昨年研究室に滞在したデンマーク工科大学のアベベ君の論文が...
高強度THz光によるSiの衝突イオン化の研究です。ぜひご覧あれ...
http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1367-2630/aa936...
#br
-研究室メンバーで早池峰山に登りました。(2017/9/20)~
#ref(hayachine_in.JPG,center,nolink,10%)~
#br
-研究室のメンバーで石川県の白山へ登山に行きました。(2017/...
#ref(2017-07-16 10.25.54.jpg,nolink,5%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
-森本君、有川君の光渦縮小の論文が、Optics Express6月の
トップ10ダウンロード入りしました。世界的な関心を引いて...
いうことですね。
#br
http://emessaging.vertexcommunication.com/hostedemail/ema...
#br
この中には、Miles J. Padgett 教授の光渦25周年のレビュー...
あります。読んでみてください。
#br
-恒例の合同研究会が開催され、盛んな議論が交わされました。...
#ref(biwa2017.png,nolink,40%)
-森本君、有川君が進めて来たTHz領域の光渦とその縮小
に関する論文がOptics Expressに掲載されました。
(2017/06/10)
#br
URL: https://doi.org/10.1364/OE.25.013728
#br
#ref(science.png,,15%)
-吉川君が中心となって進めて来た単一原子層物質の高次高調波...
これからの研究室の研究の方向性を示す重要な結果です。正直...
#br
URL: https://doi.org/10.1126/science.aam8861
#br
京大のニュースにも取り上げられました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
#ref(HHG.png,center,nolink,24%)~
#br
内田君が作ってくれた力作のイメージ図です。内田君はすごい。
#br
//&ref(newyear.gif,nolink);
//#br
-Lorentz祭がありました.(2017/5/19)~
//&ref(LabPicture2011.png,nolink,30%);
//#ref(groupphoto20160427.png,center,nolink,60%);
#ref(image1_m.jpg,center,nolink,35%);
多くの方にご訪問頂きました!光物性研究室の雰囲気とかき氷...
#br
-研究室ピクニックで田中の山小屋に行きました(2017/4/28,29)~
バーベキュー、天ぷらが美味しかったです。山桜が見事でした。
#ref(2017soni.png,center,nolink,24%)~
#br
#ref(2017sakura.JPG,center,nolink,12.5%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
#ref(Nature phys.png,,20%)
-有川さんが中心となってまとめた量子ホール効果に関する論文...
掲載されました。広島大学の角屋先生との共同研究です。(201...
https://doi.org/10.1038/nphys4078
#br
京大のニュースにも取り上げられました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
#br
RIGHT:&size(18){[[&color(red){>>過去の情報はこちら};>過去...
----
***&size(14){[[&color(black){''最新研究成果''};>Research/...
//-電子ー正孔間の相互作用をピコ秒の高速で制御することに成...
//-波長の限界を超えるテラヘルツ波動画イメージングに成功し...
//-高出力テラヘルツ波の発生方法を発見しました(2009.4.30)
-[[光誘起相転移で複数の秩序がカスケード的に変化する様子を...
-[[水のテラヘルツ領域の複素屈折率の精密決定に成功しました...
(2009.3.20)
#br
***&size(14){[[&color(black){''光物性研究室で一緒に研究し...
修士課程入学希望者は田中または中とコンタクトをとってくだ...
上の「光物性研究室で一緒に研究しませんか?」のハイパーリン...
#br
----
[[&ref(teratech_hp.gif,nolink,TeraTech Homepage);>http://...
#br
----
#br
#br
#br
#br
#br
#br
終了行:
&size(14){&color(#660033){京都大学大学院理学研究科物理学...
&size(20){&color(#660033){''光物性研究室''};};
[[※英語ページはこちら/Go to the English page:http://www.h...
#br
#ref(syugosyashin.png,center,nolink,37%);
#br
----
***&size(18){[[&color(blue){''光物性研究室で一緒に研究し...
修士課程入学希望者は中とコンタクトをとってください。随時...
気軽にアポをとって、研究内容を聞いてください。
#br
***&size(18){''[[&color(blue){研究室紹介特設ページ};:http...
-ローレンツ祭当日(5/30)の研究室紹介は5号館121号室にて行い...
光物性に興味のある方、大学院生活について知りたい方など、...
-当日のプログラムやデモ実験の様子などを、特設ページにて紹...
ぜひご覧ください。~
(上のURLをクリックしてください。)
#br
***&size(16){''[[&color(blue){研究室紹介の特設ページ};:ht...
-上の「研究室紹介の特設ページ」をクリックして下さい。
#br
https://sites.google.com/view/kyoto-hikari-2023/home
#br
***&size(16){&color(red){''令和3年度からTHz光関連の大型プ...
令和2年で平成29年に開始した科学研究費(S) 「テラヘルツ高...
&size(14){&color(blue){日本学術振興会 科学研究費(S) 「 ...
-高強度電場と固体との相互作用に着目した研究プロジェクトで...
***&size(16){&color(red){''平成29年度からTHz光関連の大型...
光物性研究室の研究成果が評価され、半導体THzデバイスに関す...
&size(14){&color(blue){JST ACCEL プログラム「半導体を基軸...
-テラヘルツ領域で動作する半導体デバイスを発展させ、「安全...
#br
URL: http://www.jst.go.jp/pr/info/info1264/besshi1.html
#br
[[&ref(accel_proftanaka.png,center,https://youtu.be/GbkB2...
#br
[[You Tubeに田中先生のACCELプロジェクト紹介の動画があがっ...
#br
&size(14){&color(#660033){前者は、高強度場物理の舞台とし...
#br
質問や問い合わせはいつでも田中耕一郎(kochan(アット)scphy...
#br
#br
----
**&size(14){&color(black){''研究室最新動向''};}; --What's...
***2025 [#tfd449b7]
&ref(new.png,,15%);~
- ''蓑輪さんが中心となって進めた量子渦の研究の成果がNatur...
プレスリリースは以下のリンクから。~
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-01-14 ~
&ref(new.png,,15%);~
- ''M2の池邊さんが第35回光物性研究会(2024)で[[光物性研究...
おめでとうございます!~
#ref(ikebe-san.jpg,left,60%)~
***2024 [#tfd449b7]
- 蓑輪さんが大阪大学から、本研究室の連携准教授(白眉)に就...
- 博士課程学生(当時)の武田(旧姓下村)君と内田助教、田...
- D2の高橋君と中教授が中心となって進めたダイヤモンドの束...
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-02-27 ~
https://www.kyoto-u.ac.jp/en/research-news/2024-02-28
***2023 [#tfd449b7]
- 日本物理学会 第78回年次大会にて、[[内田助教:http://www....
- 田中先生が函館で開催された[[APLS2023:https://www.apls-2...
- 田中先生がカナダ・モントリオールで開催された[[IRMMW-THz...
***2022 [#tfd449b7]
- ''M2の森本君が日本物理学会2022年秋季大会で[[日本物理学...
おめでとうございます!(2022/9/21)~
#ref(Morimoto_prize.jpg,left,10%)~
#br
***2021 [#tfd449b7]
- ''M2の戸田くんが第32回光物性研究会で奨励賞を受賞しまし...
おめでとうございます!(2021/12/20)~
http://phys.iina.kumamoto-u.ac.jp/HIKARI/index.html
#br
-''物質・材料研究機構、東京都立大学との共同研究の成果がOp...
スーパーコンティニューム光源を用いた和周波分光により、単...
Satoshi Kusaba, Yoshiki Katagiri, Kenji Watanabe, Takashi...
https://doi.org/10.1364/OE.431148
- ''M2の戸田くんが14th International Conference on New Di...
おめでとうございます!(2021/06/09)
#br
-''沖縄科学技術大学院大学Daniグループとの共同研究の成果が...
K. Uchida, V. Pareek, K. Nagai, K. M. Dani, and K. Tanaka,
"Visualization of two-dimensional transition dipole momen...
Phys. Rev. B 103, L161406 (2021).~
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.10...
#br
-''有川敬助教が「令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰...
https://www.mext.go.jp/content/20210414-mxt_sinkou01-0000...
#br
#ref(hiraoka1.png,left,40%)~
- ''平岡くんのテラヘルツ共鳴トンネルダイオード発振器の注...
Tomoki Hiraoka, Takashi Arikawa, Hiroaki Yasuda, Yuta In...
https://doi.org/10.1063/5.0033459
#br
#ref(shiraga2.png,left,25%)~
- ''農学研究科の白神助教(主著者)、小川准教授、立命館大...
Keiichiro Shiraga, Yasuhiro Fujii, Akitoshi Koreeda, Koic...
(2021).
https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.0c10154
#br
- ''理化学研究所、同志社大学との共同研究の成果がScientifi...
この研究では、藻類の一種でらせん構造を持つスピルリナを金...
T. Notake, T. Iyoda, T. Arikawa, K. Tanaka, C. Otani, H. ...
https://www.nature.com/articles/s41598-020-80510-y
以下のホームページでも紹介されました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-09-0
https://www.riken.jp/press/2021/20210208_2/index.html
#br
***2020 [#zd1a5a13]
- ''M2の片桐くんが第31回光物性研究会で[[第31回光物性研究...
おめでとうございます!(2020/12/17)
#br
- ''M1の高橋くんが日本物理学会2020年秋季大会で[[第3回日...
おめでとうございます!(2020/9/25)
#br
-''動的対称性が高強度光場下における固体の光学現象を支配し...
#ref(Nagai2020_1.png,left,25%)
#ref(Nagai_image.png,left,25%)~
永井君(D2)の論文がNature系の雑誌であるCommunications Phy...
Communications Physics 3, 137 (2020).~
https://www.nature.com/articles/s42005-020-00399-x~
-動的対称性の研究が京大のホームページにも掲載されました。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
2020年8月のEditor's Highlightsに選ばれました。~
https://www.nature.com/collections/jdhajaeaii~
#br
-''東京都立大学柳研究室との共同研究がNano Letters誌に出版...
カーボンナノチューブの高次高調波について、その電子構造や...
https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.nanolett.0c02717
#br
#ref(uzu0613.jpg,left,13%)~
-''光の軌道角運動量を擬似プラズモンに転写することに成功: ...
Science Advances 6, eaay1977 (2020). ~
https://doi.org/10.1126/sciadv.aay1977 ~
--光渦の研究が京大のホームページにも掲載されました。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
#br
#ref(APL0609.png,left,15%)~
-''ダイヤモンドの励起子と自由キャリアの詳細釣り合いを解明...
Applied Physics Letters 116, 231102 (2020). ~
DOI:https://doi.org/10.1063/5.0006993
--ダイヤモンドの光励起キャリアの研究が京大のホームページ...
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/202...
#br
- ''4回生(新年度M1)の高橋くんが国際学会Hasselt Diamond ...
#br
- ''特定助教の内田くんが主導して行った固体の高強度光科学...
Physical Review B 101, 094301(2020). ~
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.10...
#br
- ''博士課程の市井くんが主導して行ったiCeMS北川研究室との...
"Observation of an exotic state of water in the hydrophil...
Communications Chemistry 3, 16 (2020). ~
https://www.nature.com/articles/s42004-020-0262-9 ~
#br
***2019 [#kbd839e7]
- ''研究室の卒業生である吉川尚孝君が2019年度の井上研究奨...
この賞は博士論文に対して与えられるものです。おめでとう。 ~
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_1548.html ~
#br
- ''固体の高次高調波の解説記事を「固体物理」誌に書きまし...
「固体における極端非線形光学―高次高調波発生の光物性―」 固...
別刷がまだありますのでご希望の方は田中耕一郎までご連絡く...
#br
- ''固体の高次高調波の論文の第二弾がNature Communications...
"Interband resonant high-harmonic generation by valley po...
Nature Communications 10, 3709 (2019). ~
https://www.nature.com/articles/s41467-019-11697-6 ~
#br
#ref(Nat.png,left,30%)~
-この春に学位を取ったAndrew Gibbonds君の博士論文の内容の...
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1299-8 ~
京都大学のNewsページにわかりやすい解説があります。~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
-恒例の合同研究会を琵琶湖で開催しました。(2019/06/14-15)~
#ref(kenkyukai2019.png,left,20%)~
#br
-本研究室の市井智章さんが国際学会Optical Terahertz Scienc...
#br
-''田中耕一郎教授に、応用物理学会から第20回光・量子エレク...
応用物理学会当該ホームページ: https://www.jsap.or.jp/ta...
[[&ref(TakumaPrize.jpg,center,https://www.jsap.or.jp/taku...
#br
-''固体の高次高調波の論文を投稿しました。''吉川君と行なっ...
(2019/02/11)~
http://arxiv.org/abs/1902.03421
#br
***2018 [#kbd839e7]
-''理研の白神さんと行なった水の広帯域分光とその解釈に関す...
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2018/cp/c8...
#br
-''レンヌ大学のCollet教授たちとの共同研究が論文になりまし...
https://link.springer.com/article/10.1140%2Fepjb%2Fe2018-...
#br
-''東工大の馬ノ段さん、腰原先生、沖本先生との共同研究の論...
https://journals.jps.jp/doi/full/10.7566/JPSJ.88.013705 ~
以下の東北大学の岩井先生の解説が大変参考になります。~
https://journals.jps.jp/doi/full/10.7566/JPSJNC.16.04
#br
-''仁科賞授賞式でのワンショット。''(2018/12/07)
#ref(nishina2018.jpg,left,45%)~
#br
京大ホームページにも受賞式の様子がとりあげられています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/...
-''首都大学東京の柳先生たちとの共同研究の論文が出版されま...
http://iopscience.iop.org/article/10.7567/1347-4065/aaead...
-''田中耕一郎教授に、2018年度(第64回)の仁科記念賞が授与...
仁科記念賞ホームページ: http://www.nishina-mf.or.jp/pri...
#ref(nishina.png,left,30%)
#br
-今年は東大の石川先生に集中講義をお願いしました。勉強にな...
#ref(ishikawa2018.png,left,20%)~
#ref(aki.png,left,20%)~
#br
-''秋の遠足。''六甲山に登り、有馬温泉でゆったりしました。...
#ref(hiking2018fall.png,left,15%)~
#br
-''OBと大文字に登りました。''その後はもちろん宴会。(2018/...
https://theta360.com/s/dnxVTinL7iDRJrtdu4mFE4Df2 ~
#ref(daimonji2018.png,left,40%)~
-研究室メンバーと留学生のKen君で嵐山の観光に行きました。(...
写真は嵐山の竹林にて。
#ref(Arashiyama_180722_0047.jpg,center,10%)~
#br
-研究室ピクニックで田中先生の山小屋に行きました。(2017/5/...
山登り、バーベキュー、いちご狩りなど、楽しい二日間でした。
#ref(IMG-0032-min-min.png,center,14%)~
#br
***2017 [#kbd839e7]
-研究室メンバーで海住山寺にピクニックに行きました。
ベルサイユ大学のバージョンさんも一緒に行きました。(2017/1...
#ref(aki_picnic20171113_2.png,center,nolink,30%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
-昨年研究室に滞在したデンマーク工科大学のアベベ君の論文が...
高強度THz光によるSiの衝突イオン化の研究です。ぜひご覧あれ...
http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1367-2630/aa936...
#br
-研究室メンバーで早池峰山に登りました。(2017/9/20)~
#ref(hayachine_in.JPG,center,nolink,10%)~
#br
-研究室のメンバーで石川県の白山へ登山に行きました。(2017/...
#ref(2017-07-16 10.25.54.jpg,nolink,5%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
-森本君、有川君の光渦縮小の論文が、Optics Express6月の
トップ10ダウンロード入りしました。世界的な関心を引いて...
いうことですね。
#br
http://emessaging.vertexcommunication.com/hostedemail/ema...
#br
この中には、Miles J. Padgett 教授の光渦25周年のレビュー...
あります。読んでみてください。
#br
-恒例の合同研究会が開催され、盛んな議論が交わされました。...
#ref(biwa2017.png,nolink,40%)
-森本君、有川君が進めて来たTHz領域の光渦とその縮小
に関する論文がOptics Expressに掲載されました。
(2017/06/10)
#br
URL: https://doi.org/10.1364/OE.25.013728
#br
#ref(science.png,,15%)
-吉川君が中心となって進めて来た単一原子層物質の高次高調波...
これからの研究室の研究の方向性を示す重要な結果です。正直...
#br
URL: https://doi.org/10.1126/science.aam8861
#br
京大のニュースにも取り上げられました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
#ref(HHG.png,center,nolink,24%)~
#br
内田君が作ってくれた力作のイメージ図です。内田君はすごい。
#br
//&ref(newyear.gif,nolink);
//#br
-Lorentz祭がありました.(2017/5/19)~
//&ref(LabPicture2011.png,nolink,30%);
//#ref(groupphoto20160427.png,center,nolink,60%);
#ref(image1_m.jpg,center,nolink,35%);
多くの方にご訪問頂きました!光物性研究室の雰囲気とかき氷...
#br
-研究室ピクニックで田中の山小屋に行きました(2017/4/28,29)~
バーベキュー、天ぷらが美味しかったです。山桜が見事でした。
#ref(2017soni.png,center,nolink,24%)~
#br
#ref(2017sakura.JPG,center,nolink,12.5%)~
#br
//&ref(new.png,,10%);~
#ref(Nature phys.png,,20%)
-有川さんが中心となってまとめた量子ホール効果に関する論文...
掲載されました。広島大学の角屋先生との共同研究です。(201...
https://doi.org/10.1038/nphys4078
#br
京大のニュースにも取り上げられました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/201...
#br
#br
RIGHT:&size(18){[[&color(red){>>過去の情報はこちら};>過去...
----
***&size(14){[[&color(black){''最新研究成果''};>Research/...
//-電子ー正孔間の相互作用をピコ秒の高速で制御することに成...
//-波長の限界を超えるテラヘルツ波動画イメージングに成功し...
//-高出力テラヘルツ波の発生方法を発見しました(2009.4.30)
-[[光誘起相転移で複数の秩序がカスケード的に変化する様子を...
-[[水のテラヘルツ領域の複素屈折率の精密決定に成功しました...
(2009.3.20)
#br
***&size(14){[[&color(black){''光物性研究室で一緒に研究し...
修士課程入学希望者は田中または中とコンタクトをとってくだ...
上の「光物性研究室で一緒に研究しませんか?」のハイパーリン...
#br
----
[[&ref(teratech_hp.gif,nolink,TeraTech Homepage);>http://...
#br
----
#br
#br
#br
#br
#br
#br
ページ名: